Hello World
  • TOP
  • -
  • News
  • …  
    • TOP
    • -
    • News
    Hello World
    • TOP
    • -
    • News
    • …  
      • TOP
      • -
      • News
      Hello World

      NFTを活用したEC決済

       

      特定のNFTを持っているユーザーのみ購入できるECサービスのユースケース

       

      最近ではクリエイターだけでなく、日本の大企業や自治体までもがNFTを起点としたビジネスを展開し始めています。

      今回はその中でもトークンゲートECの活用方法とstripe決済のメリットをご紹介出来ればと思います。

       

      🦀 ユースケース 🦀

      トークンゲートを活用した北海道の幻の食を購入できる会員制ECサイト

      「KAMUY-HKD」

      https://jp.kamuyhkd.com/

       このサービスは、1,179人の限定された人のみが購入できる会員制のECサイトとなっています。

       

      購入方法は2種類です。

      ①デジタルウォレットをお持ちの方

      >Mintサイトでwallet connectを行い、NFTを購入

      ②MetaMaskなどのデジタルウォレットをお持ちでない方

      >物理カードを商品と一緒に購入

       

      ②の物理カードに関しては通常のEC決済となるので説明は省きます。(物理カードにはNFCタグが内蔵されているハードウォレットの役目があります)

      ———

      MintサイトでNFTを購入すると商品の購入権利を得ます。

      下記のECサイトから購入体験が可能です。

      https://shop.kamuyhkd.com/product/kuroke-gani/

       

      この画面内にあるように、【ウォレット連携を行う】 というボタンをクリックするとMetamaskが起動され、該当するNFTの所有の有無を判定します。

       

      無事にウォレットが認証できたら、【カートに追加】というボタンが出現します。


      これで購入可能なステータスとなります。

       

       


      🦀 stripe決済の導入理由 🦀

      stripeは他社の決済サービスと比べて導入コスト、日数が低くさらには海外発行のクレジットカードで決済できるからです。さらに日本の決済サービスだとNFTが関連しているサービスの場合は審査が非常に厳しく、導入までの日数もかかります。

      また、今後はFTの展開も考えているので、その分野に強い決済であるstripeはまさに最適解だと思いました。

      今後のstripeのweb3領域の展開が楽しみです

       

      前へ
      お知らせ
      次へ
       サイトへ戻る
      すべての投稿
      ×

      もう少しで完了します。

      あなたのメールアドレスにメールを送信しました。 読者登録の承認のため、届いたメールのリンクをクリックください。

      OK